寒くなってくると気になる肩こり
肩が凝っていて仕事に集中できない
「肩が重くて痛い」
年齢・性別を問わず、多くの人を悩ませている
「肩こり」
なぜ肩こりは起こるのでしょうか。
肩こりは、首、腕、指を使いすぎると肩や首に負担がかかり、肩の筋肉が張る、肩が重たい、何もしなくても肩が痛いなどの症状が起こります。
■僧帽筋 肩関節の周囲にはさまざまな筋肉がありますが、肩こりの自覚症状を起こす主な筋肉は僧帽筋(特に僧帽筋上部線維)です。僧帽筋は、首の後ろから肩、背中にかけてある幅広い筋肉で、アウターマッスル(表層筋)の一つです。
■僧帽筋中部線維と僧帽筋下部線維 僧帽筋中部線維は肩甲骨を引き寄せる、僧帽筋下部線維は肩甲骨を持ち上げる作用があります。それぞれの作用がうまく働かなくなることで、肩こりの原因となります。
■肩甲挙筋 肩甲挙筋は、僧帽筋と共に肩こりの主な原因となる筋肉で、どちらも頭を支える役目があります。
■棘上筋 インナーマッスル(深層筋)で、僧帽筋の下に隠れています。棘上筋は、肩関節の安定性を保つ、とても重要な働きを持つ筋肉の一つです。
しかし、加齢と共に筋肉が減少しやすく、五十肩や肩腱板損傷の原因になりやすい小さな筋肉です。
■菱形筋 「小菱形筋」と「大菱形筋」があります。肩甲骨を内側や上方に引き寄せる作用があります。猫背になると、菱形筋はしっかり働くことができず伸張性が乏しくなり、
肩こりの原因の一つとなります。
■大胸筋・小胸筋 胸にある筋肉です。この筋肉が硬くなると、肩が内に入りやすくなるため、姿勢が悪くなります。そのため僧帽筋も硬くなります。
肩甲骨の動きをチェック
肩こりの原因は
■姿勢が悪い スマホやパソコンを長時間使用していると、首は下を向き、背は丸くなり、猫背の姿勢となります。
猫背になると肩甲骨は外へ広がり、胸郭や肩甲帯周囲の動きが悪くなることで肩周囲の筋肉が常に緊張し、
肩こりを助長させます。 普段、運動していない人やデスクワークの人などは、肩甲骨周囲の動きを阻害してしまい、肩・首・肩甲骨周囲に痛みが生じやすくなります。また、なで肩やストレートネックの人なども、過度なストレスが肩に集中していることから、肩こりになりやすいと言われています。
■筋肉の血液循環が悪い 筋肉は緊張し、疲労することで硬くなります。
硬くなった筋肉は筋肉内を通っている小さな血管を圧迫し、血液の流れを悪化させます。正常の状態よりも血流が減ってしまうと、筋肉に十分な栄養が行き渡らなくなることで筋肉が疲れてしまう「筋肉疲労」を起こします。筋肉疲労が蓄積することでさらに筋肉が硬くなります。筋肉は硬くなると痛みが生じ、肩こりの原因となります。
■骨・神経によるもの 頸椎・胸椎椎間板ヘルニア、変形性脊椎症など、
神経が圧迫されることによって痛みやしびれが出現したり、肩・首が凝ったりすることがあります。
■内臓疾患によるもの 内臓に異常をきたすことにより、肩が凝る、痛むという症状が出現することがあります。
■ストレス 精神的に緊張が続くと身体的にも緊張するため肩が凝ります。自律神経が乱れることで、血流が滞ってしまい、首、背中、肩に痛みが出てきます。
■寒さ 寒いと肩をすくめ、身体に力が入ります。その結果、肩こりを招いてしまう場合もあります。
肩こりの予防方法
肩こりの予防方法は、 ・同じ姿勢を長い間続けないこと ・肩や首を冷やさずに、血行を良くすること ・適度な運動やストレッチをする などです。
長時間、同じ姿勢でいることで肩周囲の筋肉が緊張し、
血行が悪くなります。そのため休憩をとる、
適度な運動をおこなうことが大切です。
アロマトリートメント
スポーツアロマで血行促進も効果的ですよ
気になる方は
お気軽にご相談ください。
Comments