春のハーブティー おすすめ
- 渡辺由美
- 3月16日
- 読了時間: 5分
更新日:3月17日
冬の疲れをリセット
新しい季節を軽やかに
施術後のハーブティー
スプリングステップ
当店で販売中 限定販売
在庫がなくなり次第終了
この季節のおすすめハーブ
ソバの葉
ソバの葉の食用としての歴史は古く
そばの葉茶は、そばの葉や茎を原料として作られるお茶で、多くの健康効果があります。特に「ルチン」という成分が豊富で、血流改善や抗酸化作用が期待できます。以下のような効能があります。
血管を強くし、血流を改善
そばの葉に含まれるルチンは、毛細血管を強化し、血液の流れをスムーズにする働きがあります。これにより、高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。
抗酸化作用で老化防止
ルチンやポリフェノールの抗酸化作用により、細胞の老化を防ぎ、シミやシワの予防にも効果的です。
血糖値の上昇を抑える
そばの葉に含まれる成分が糖の吸収を抑え、血糖値の急上昇を防ぐため、糖尿病予防にも役立ちます。
ダイエット効果
そばの葉茶には脂肪の吸収を抑える働きがあり、食事と一緒に摂取すると、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。
リラックス効果
そばの葉茶には、カフェインが含まれていないため、就寝前でも安心して飲めます。また、リラックス作用があり、ストレスの軽減にも役立ちます。
レモンタイム
レモンタイムはシソ科のイブキジャコウソウ属に分類される地中海原産のハーブで、穏やかな柑橘系の香りが特徴です。
のどや上気管支のトラブルに伝統的に使用されてきました
消化促進や抗痙攣作用、軽い去痰作用、副鼻腔炎、口内炎にも効果があると言われています
風邪やインフルエンザの予防や免疫力が低下している時にも役立ちます
PMSや生理不順にも効果があるといわれ、生理前のイライラや気分の落ち込みも解消します
清涼感があるので、リフレッシュ効果も期待できます
消化促進、抗痙攣作用、軽い去痰作用、喉痛、副鼻腔炎、口内炎
※妊婦の方は安定期までは控えてください。
オオバコ
オオバコには、整腸作用、咳止め作用、利尿作用、強壮作用など、さまざまな効能があります。
整腸作用
オオバコには豊富な食物繊維が含まれており、消化を助け、腸内環境を整えます
腸内を拡張化させるため、便秘の改善に役立ちます
腸のぜん動運動に作用するため、便秘に対する効果も期待されています
咳止め作用
オオバコには消炎作用や保湿作用があるプランタジンという成分が含まれるため、のどの調子を整え、咳を抑える効果があります
オオバコ茶は、咳や痰、むくみなどに効く薬草茶として知られています
利尿作用
オオバコの種子は利水(体の水分代謝を調える)作用があります
浮腫や膀胱炎などに用いられます
強壮作用
オオバコの全草は民間薬的に強壮薬として用いられます
オオバコは古くから世界中で民間薬として利用されてきた薬草の一つです。
レモンバーム
ハーブ(植物)の状態では、メリッサというよりレモンバームと呼ぶことの方が一般的かもしれません。
学名にもある「Melissa」はギリシャ語のミツバチに由来します。ギリシア神話には、全知全能の存在で神々の王であるゼウスが子どもの時に、メリッセウスという蜜蜂男の娘「メリッサ」に蜂蜜を与えられ育った。というストーリーがあるほど。
レモンバームに宿る小妖精の名前がメリッサ、ということからその異名がつけられたともいわれます。
欧米人女性の名前にはメリッサという人がいるほど。つくづく可愛い名前です。
ロズマリン酸というシソ科に含まれるポリフェノールを多く含有しているため、免疫強化、花粉症やアレルギー対策にはぴったりだと言われています。
スイートクローバー(メリロート)
ヨーロッパからアジアにかけて広く分布しているマメ科の二年草で、和名はセイヨウエビラハギです。
古くから消化不良や頭痛などの薬として使われてきました。甘い香りがありハーブティや、ウォッカの香味付けとしても用いられています。
スイートクローバー(メリロート)には、血行促進、リンパの流れの改善、むくみの解消などの効能が期待できます。
効果
血行促進、血管拡張、利尿作用
抗酸化作用、抗炎症、抗腫瘍
リンパ液の流れを促進
脂肪の燃焼を助ける
新陳代謝アップ
むくみやこむらがえりの症状に効果
消炎を抑えると言われています。
脚のむくみを取るためのサプリメントやハーブティーとして知られる
有効成分のクマリンは、抗血栓薬のワルファリンの作用を増強する可能性がある

ブレンド内容
有機そば葉、有機レモンタイム、有機オオバコ、有機洋ナシ、有機レモンバーベナ、有機エルダーフラワー、有機カモミール、有機マリーゴールド、有機スイートクローバー、有機ネトル
価格 1188円
季節の変わり目こそ
体をいたわるご褒美タイムを
春の始まりは、寒暖差や花粉の影響で体調を崩しやすい時期です。体調管理のポイントをいくつか紹介します!
🌸 春の体調管理のポイント 🌸
寒暖差対策
朝晩と日中の気温差が大きいため、重ね着で調整できる服装を心がける。
花粉対策
外出時はマスクやメガネを着用し、帰宅後は手洗い・うがい・洗顔を徹底する。
自律神経を整える
春は環境の変化が多く、ストレスを感じやすい季節。軽い運動や深呼吸、湯船に浸かる習慣をつけると◎。
睡眠の質を上げる 😴🌙
生活リズムが乱れがちな春は、就寝・起床時間を一定にして、しっかり休息をとることが大切。
春の食材で免疫アップ 🥦🍓
春キャベツ、菜の花、いちごなど、旬の食材を取り入れ、ビタミン・ミネラルをしっかり補給!
適度な運動で代謝UP 🚶♂️🌼
冬の間に落ちた代謝を上げるため、ウォーキングやストレッチで体を動かそう!
春を元気に過ごすために、ぜひ意識してみてくださいね!
Comments